FF14をやっているので《魔女、ヤ・シュトラ・ルル》が使いたい!
想定以上の人気で思ったように予約ができないが、コレクター版x2と通常版x1は現時点で予約することが出来た。
マジック自体も初心者ではあるが、中でも統率者は今年始めたフォーマット。
汎用カードも、頻出するシナジーやコンボもわかってない。
この記事の主な目的として、自宅ストレージからカードをピックしたり、購入するカードをわかりやすくしたいと考えている。
そのため、この記事を目にする人が居たら以下のことに注意してもらいたい。
- ある程度内容が定まるまでは頻繁に更新される
- おそらく人の参考になるようなものではない
- 統率者プレイヤーでは当たり前のカードやシナジーを多く見逃している
- 構築済みのリストが出ていない状態のメモである
デッキ
このデッキはブラケット4の下限くらいのパワーレベルになる予定。
持っている範囲で遠慮なく好きなカードを入れるが、多くのカードを金銭的理由で妥協している。
最速でコンボを決めることなどは考えていない。
コントロールに寄せようか迷ったが、まずはダメージを与える方向で考えてみる。
今後はブラケット3に合わせてゲームチェンジャーカードをすべて抜いたバージョンを作る予定。
統率者(1)
《魔女、ヤ・シュトラ・ルル》 (1)(白)(青)(黒)
伝説のクリーチャー – 猫・邪術師
警戒
各終了ステップの開始時に、このターンにプレイヤー1人が4点以上のライフを失っていた場合、あなたはカード1枚を引く。
あなたがマナ総量が3以上であるクリーチャーでない呪文を唱えるたび、ヤシュトラは各対戦相手に2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。
2/4
土地(33)
カード名 |
備考 |
《平地》 |
2枚 |
《島》 |
1枚 |
《沼》 |
2枚 |
《統率の塔》 |
|
《ラフィーンの塔》 |
|
《溢れかえる岸辺》 |
|
《吹きさらしの荒野》 |
《湿地の干潟》が高いのでいったん代用 |
《汚染された三角州》 |
|
《神聖なる泉》 |
|
《神無き祭殿》 |
|
《湿った墓》 |
|
《雲海》 |
|
《勝者の大霊堂》 |
|
《変遷の泉》 |
|
《古えの居住地》 |
アーティファクト土地 |
《教議会の座席》 |
アーティファクト土地 |
《囁きの大霊堂》 |
アーティファクト土地 |
《フラッドファームの境界》 |
デュアランがないため |
《ブリーチボーンの境界》 |
デュアランがないため |
《グルームレイクの境界》 |
デュアランがないため |
《天上都市、大田原》 |
|
《見捨てられたぬかるみ、竹沼》 |
入れ替え候補 |
《行き届いた書庫》 |
《神秘の聖域》の島3枚達成のため |
《地底街の下水道》 |
《神秘の聖域》の島3枚達成のため |
《風変わりな果樹園》 |
対戦相手を参照 |
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》 |
|
《聖遺の塔》 |
手札の上限がなくなる |
《神秘の聖域》 |
|
《魔女の診療所》 |
|
《コーの安息所》 |
入れ替え候補 |
《湧霧の村》 |
|
クリーチャー(17)
カード名 |
マナ |
備考 |
《堕落した庄察頭、ロソ》 |
(白)(黒) |
宝物トークン出る |
《オークの弓使い》 |
(1)(黒) |
|
《ダスクマントルのギルド魔道士》 |
(青)(黒) |
《精神クランク》と合わせて無限 |
《世慣れた見張り、デルニー》 |
(2)(白) |
ヤ・シュトラの能力が2回誘発 |
《ティシャーナの潮縛り》 |
(2)(青) |
|
《耽溺する貴族階級》 |
(1)(白)(黒) |
3点回復してたら全体3点ダメージ |
《配分の領事、カンバール》 |
(1)(白)(黒) |
|
《薄暮薔薇の棘、ヴィト》 |
(2)(黒) |
《血に飢えた征服者》と無限コンボ |
《這いまわる落書き屋》 |
(3) |
アップキープ開始時に全員ドロー 相手ドローで1点 |
《苦悶の占い師、クェザ》 |
(1)(白)(青)(黒) |
|
《灯の分身》 |
(3)(青) |
ヤ・シュトラもしくは《橋の主、テゼレット》のコピー |
《慈愛の王、タリオン》 |
(2)(青)(黒) |
|
《黙示録、シェオルドレッド》 |
(2)(黒)(黒) |
|
《永劫の不屈》 |
(2)(黒)(黒) |
《血に飢えた征服者》と無限コンボ |
《うろつく玉座》 |
(4) |
「邪術師」を選んでヤ・シュトラ2回誘発 |
《薄暮の埋葬布、リーサ》 |
(2)(白)(白)(黒) |
自分も対象なので注意 |
《血に飢えた征服者》 |
(3)(黒)(黒) |
《薄暮薔薇の棘、ヴィト》や《永劫の不屈》と無限コンボ |
呪文(49)
誘発とは《魔女、ヤ・シュトラ》の「マナ総量が4以上であるクリーチャーでない呪文」の事。
4点のライフを失うことによるドロー誘発は備考に書く。
ダメージ
カード名 |
マナ |
誘発 |
備考 |
《盲従》 |
(1)(白) |
|
対戦相手のクリーチャーとファクトがタップインする |
《血の長の昇天》 |
(黒) |
|
カウンター3個で《精神クランク》と合わせて無限 |
《穢れた結合》 |
(3)(黒)(黒) |
◯ |
アートが好きなので抜かない |
除去
カード名 |
マナ |
誘発 |
備考 |
《剣を鍬に》 |
(白) |
|
|
《流刑への道》 |
(白) |
|
|
《過大な贈り物》 |
(2)(白) |
◯ |
|
《両生類の豪雨》 |
(2)(青) |
◯ |
ストーム |
《毒の濁流》 |
(2)(黒) |
◯ |
追加コストXが4以上ならドロー誘発 |
《四肢切断》 |
(1)(黒/Φ)(黒/Φ) |
◯ |
1ΦΦで唱えたらドロー誘発 |
《殺し》 |
(3)(黒) |
◯ |
4点払って唱えたらドロー誘発 |
バウンス
カード名 |
マナ |
誘発 |
備考 |
《サイクロンの裂け目》 |
(1)(青) |
|
超過(6)(青) |
《指導者の欠如》 |
(2)(青) |
◯ |
|
打ち消し
カード名 |
マナ |
誘発 |
備考 |
《断れない提案》 |
(青) |
|
|
《白鳥の歌》 |
(青) |
|
|
《激情の後見》 |
(2)(青) |
◯ |
統率者ピッチ |
《冷静な反論》 |
(1)(青)(青) |
◯ |
金属術 |
《朦朧への没入》 |
(1)(青)(青) |
◯ |
裏面土地 |
《権威の確立》 |
(5)(青)(青) |
◯ |
アーティファクト1つにつき(1)軽くなる 入れ替え候補 |
ドロー
カード名 |
マナ |
誘発 |
備考 |
《大あわての捜索》 |
(2)(青) |
◯ |
土地3つ起こす |
《導師の導き》 |
(2)(青) |
◯ |
ヤ・シュトラ(邪術師)が場に居ればコピーされる |
《リスティックの研究》 |
(2)(青) |
◯ |
|
《ファイレクシアの闘技場》 |
(1)(黒)(黒) |
◯ |
英語版 |
《テフェリーの永遠の洞察》 |
(2)(青)(青) |
◯ |
ドローステップ以外のドローが2枚に |
《吸心》 |
(3)(黒) |
◯ |
ハンデス+ドロー |
《物読み》 |
(4)(青) |
◯ |
親和(アーティファクト) |
コピー
カード名 |
マナ |
誘発 |
備考 |
《イレニカスの不快な複製》 |
(3)(青) |
◯ |
ヤ・シュトラコピー |
《石成エンジン》 |
(4) |
◯ |
誘発・起動、インスタント・ソーサリー、パーマネントのコピー |
《量子ずれ》 |
(4)(青) |
◯ |
反復 |
マナファクト
カード名 |
マナ |
誘発 |
備考 |
《太陽の指輪》 |
(1) |
|
|
《秘儀の印鑑》 |
(2) |
|
|
《アゾリウスの印鑑》 |
(2) |
|
|
《オルゾフの印鑑》 |
(2) |
|
|
《ディミーアの印鑑》 |
(2) |
|
|
《発展のタリスマン》 |
(2) |
|
|
《聖列のタリスマン》 |
(2) |
|
|
《威圧のタリスマン》 |
(2) |
|
|
《友なる石》 |
(2) |
|
対戦相手を参照 |
《思考の器》 |
(2) |
|
手札の上限がなくなる |
《彩色の灯籠》 |
(3) |
◯ |
色事故防止 |
《デカンター・オヴ・エンドレス・ウォーター》 |
(3) |
◯ |
手札の上限がなくなる |
《金粉の水蓮》 |
(5) |
◯ |
|
プレインズウォーカー
カード名 |
マナ |
誘発 |
備考 |
《時の支配者、テフェリー》 |
(2)(青)(青) |
◯ |
各対戦相手のターンにも起動可 |
《橋の主、テゼレット》 |
(4)(青)(黒) |
◯ |
アーティファクトの数を参照 |
その他
カード名 |
マナ |
誘発 |
備考 |
《神秘の教示者》 |
(青) |
|
|
《再活性》 |
(黒) |
|
|
《精神クランク》 |
(2) |
|
《血の長の昇天》もしくは《ダスクマントルのギルド魔道士》と合わせて無限 |
《息詰まる徴税》 |
(3)(白) |
◯ |
|
《巻き戻しの時計》 |
(4) |
◯ |
|
《時間操作》 |
(3)(青)(青) |
◯ |
アートが好きなので抜かない |
入れ替え候補
直前で抜いた
カード名 |
理由 |
《ドラーナとリンヴァーラ》 |
クリーチャーの起動型能力妨害よりマナファクトを優先した |
《儚い存在》 |
ETBが少なく、ヤ・シュトラを守るなら他になにかある |
《沈黙のオーラ》 |
持ってないことと、ヘイトが上がり過ぎそうで |
《ゾフの消耗》 |
裏面土地で悪くないが枠が足りずに |
《彫り込み鋼》 |
コピーしたいアーティファクトが少ない |
《悪意の熟達》 |
枠の関係上 |
《冒涜的布告》 |
毒の濁流のほうが強いと考えた |
《秘儀の否定》 |
枠の関係上抜いたが、これより《狼狽の嵐》を抜いたほうが良いかも |
《冷鉄の心臓》 |
絵は好きだから可能なら入れたいがタップインなので |
《精神石》 |
ドロー手段は他にもある |
《大梟の小夜曲》 |
枠の関係上ギリギリで抜いた |
《狼狽の嵐》 |
ストームがどこまで有効かわからないので |
《亡霊の牢獄》 |
こういったカードは入れておきたいが枠の関係上 |
《プロパガンダ》 |
こういったカードは入れておきたいが枠の関係上 |
その他有力候補
カード名 |
理由 |
《覆いを割く者、ナーセット》 |
ドローさせないのは強いかなと |
《逃げ場なし》 |
呪禁、護法への対策として |
《願い爪のタリスマン》 |
無限コンボパーツ引き込み用 |
《霊気貯蔵器》 |
《ボーラスの城塞》、《師範の占い独楽》と合わせた無限コンボ用 |
《ボーラスの城塞》 |
同上 |
《師範の占い独楽》 |
同上 |
《腹黒い夢》 |
頻繁に手札があふれるなら強いか |
《アブザンの意志》 |
発売されたら買って入れたい |
《ナーセットの逆転》 |
誰かを助けたりもできそう |
《交錯の混乱》 |
変成(1)(青)(青)で2マナのサーチはコンボパーツを引き込める |
《加工》 |
アーティファクトサーチ |
《召し上げ》 |
追加の勝ち手段 |
《ランクルのいたずら》 |
多人数では普通に強い |
《安らかなる眠り》 |
優秀な墓地対策だが《精神クランク》をつかった無限コンボを阻害する |
《異端聖戦士、サリア》 |
妨害 |
《ジン=ギタクシアス》 |
相性はかなり良さそうだが枠がない |
《エスパーの歩哨》 |
刺さるか想像がつかない |
《第三の道のロラン》 |
アーティファクト・エンチャント破壊 |
値段で後回しにした
※2025/04/01 3:10
カード名 |
値段(Wisdom最安値) |
《セラの高位僧》 |
1,260円 |
《湿地の干潟》 |
1,800円 |
《虹色の眺望》 |
2,800円 |
《宝石の洞窟》 |
5,480円 |
《水辺の学舎、水面院》 |
4,500円 |
《Tundra》 |
52,800円 |
《Scrubland》 |
34,000円 |
《Underground Sea》 |
89,820円 |
《ウルザの物語》 |
5,780円 |
《古術師の地図》 |
720円 |
《一つの指輪》 |
8,980円 |
《上位の狐、呪之尾》 |
150円 |
《海門修復》 |
2784円 |
《巧みな隠蔽》 |
1,580円 |
《不実》 |
2,224円 |
《闇市の人脈》 |
990円 |
《完璧な策略》 |
1,200円 |
《テフェリーの防御》 |
2,480円 |
《悟りの教示者》 |
1,530円 |
《致命的なはしゃぎ回り》 |
2,800円 |
《意志の力》 |
7,840円 |
《否定の力》 |
6,980円 |
《オパールのモックス》 |
11,850円 |
デッキの動き
《魔女、ヤ・シュトラ》とのシナジー
各終了ステップの開始時に、このターンにプレイヤー1人が4点以上のライフを失っていた場合、あなたはカード1枚を引く。
あなたがマナ総量が3以上であるクリーチャーでない呪文を唱えるたび、ヤシュトラは各対戦相手に2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。
ダメージを与える動き
カード名 |
条件 |
効果 |
《魔女、ヤ・シュトラ》 |
自分がマナ総量3以上であるクリーチャーでない呪文を唱えるたび |
各対戦相手に2点ダメージ、自分は2点ゲイン |
《配分の領事、カンバール》 |
対戦相手がクリーチャー以外の呪文を捉えるたび |
そのプレイヤーに2点ドレイン |
《慈愛の王、タリオン》 |
対戦相手がマナ総量かパワーかタフネスが選んだ数に等しい呪文を唱えるたび |
そのプレイヤーに2点ダメージを与えてカードを1枚引く |
《黙示録、シェオルドレッド》 |
対戦相手1人がカード1枚を引くたび |
そのプレイヤーに2点ダメージ |
《オークの弓使い》 |
戦場に出るか対戦相手がドローステップの最初のカード以外のカード1枚を引くたび1つを対象 |
1点ダメージ |
《薄暮薔薇の棘、ヴィト》 |
自分がライフを得るたび対戦相手1人を対象 |
その点数に等しいライフを失う |
《薄暮の埋葬布、リーサ》 |
プレイヤーが呪文を唱えるたび(自分も含む) |
そのプレイヤーに2点ダメージ |
《苦悶の占い師、クェザ》 |
自分がカード1枚を引くたび対戦相手1人を対象 |
1点ドレイン |
《永劫の不屈》 |
自分がライフを得るたび対戦相手1人を対象 |
その点数に等しいライフを失う |
《這いまわる落書き屋》 |
対戦相手1人がカード1枚を引くたび |
そのプレイヤーに1点ダメージ |
《ダスクマントルのギルド魔道士》 |
(1)(青)(黒):このターンカードが1枚いずれかの領域から対戦相手1人の墓地に置かれるたび |
そのプレイヤーに1点ダメージ |
《耽溺する貴族階級》 |
自分の終了ステップの開始時に3点以上得ていた場合 |
各対戦相手に3点ダメージ |
《ゾフの消耗》 |
– |
各対戦相手に4点ダメージ、自分は4点回復 |
《血の長の昇天》 |
いずれかの領域から対戦相手1人の墓地にカードが置かれるたび(要探索カウンター3個以上) |
そのプレイヤーに2点ドレインを選べる |
《盲従》 |
強請 自分が呪文1つを唱えるたび(白/黒)を支払った場合 |
各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、自分はその点数分のライフを得る |
《穢れた結合》 |
土地が対戦相手1人のコントロール下で戦場に出るたび |
そのプレイヤーに2点ドレイン |
無限コンボ
テクニック
コメント